「継業」という、もう一つの起業。ゼロからじゃない、愛された店の物語を引き継ぐ新しい働き方

誰かの人生があった証、そして今も続いている温もりを暗示する写真 誰もいない店内のテーブルに残された湯気の立ったカップ。

これまで1,000件以上の創業相談を受けてきた税理士の佐治です。「いつかは自分の店を持ちたい」という夢と、「でも、ゼロから始めるのはあまりにも怖い」という現実の間で、一歩を踏み出せずにいませんか?この記事は、そんなあなたのために書きました。現在広がりつつある選択肢を解説します。

  1. なぜ今「継業」が新しい起業のカタチなのか
  2. ゼロからより「引き継ぐ」ことの4つの大きなメリット
  3. あなたに合う“物語”の探し方【主要プラットフォーム5選】
  4. 最適なプラットフォームを見つけるための3つのステップ

1. はじめに:それは「M&A」ではなく「継業(けいぎょう)」という物語

「事業承継(じぎょうしょうけい)」と聞くと、多くの人がスーツ姿のビジネスマンが難しい顔で交渉する「M&A(企業の売買)」を想像するかもしれません。しかし、私たちが今日お話しするのは、それとは少し違います。それは、地域で長年愛されてきたお店の歴史や想い、常連客との関係性まで、まるごと受け継ぐ「継業」という考え方です。(法的な実務はM&A(株式譲渡・事業譲渡・会社分割等)の手法で行われますが、力点が今までのM&Aとは少し異なります)

もしM&Aが企業の「数字」を売買する取引だとしたら、継業は、お店が紡いできた「想い出」や「物語」のバトンタッチに近いかもしれません。後継者がいないために消えゆくはずだった価値あるお店を、新しいオーナーであるあなたが未来へ繋いでいく。これは、ゼロから事業を立ち上げるのとは全く違う、社会にとっても価値のある新しい起業のカタチなのです。

継業は、単なるビジネスの取引ではなく、お店の物語を引き継ぐこと。では、なぜ今、この「引き継ぐ」という起業スタイルが、あなたのような未来のオーナーにとって大きなチャンスなのでしょうか?

2. ゼロからより「引き継ぐ」起業の4つの圧倒的メリット

全くの未経験からカフェを開くことを想像してみてください。ゼロから始める場合、場所探し、内装工事、スタッフ募集、メニュー開発、そして最も大変な「最初のお客様」を見つけるまで、全てが手探りです。一方、「継業」なら、これらのハードルを一気に飛び越えられる可能性があります。

  • ①お客様がいる状態から始められる
    最大のメリットは、すでにお店のファンである常連客がいることです。売上の基盤があるだけでなく、「新しいオーナーさん、頑張ってね」と応援してくれる存在は、開業当初の不安な心を支える大きな力になります。
  • ②経験豊富なスタッフという「宝物」
    もし従業員も引き継げるなら、彼らは「お店の生き字引」です。レシピやオペレーション、常連客の好みまで、お金では買えない貴重なノウハウを教えてくれます。ただし、事業譲渡の場合、労働契約の承継には従業員本人の個別同意が原則として必要です
  • ③初期投資を劇的に抑えられる
    厨房設備や内装がそのまま使える「居抜き」の形で引き継げれば、新品で揃える場合に比べて数百万円単位の初期費用を削減できます。その分を運転資金やメニュー開発に回せるため、経営の安定度が格段に上がります。(参考:飲食店の開業費は1,000万円前後が一般的ですが、居抜きの造作譲渡は50〜300万円程度が目安とされる例もあります)
  • ④「失敗しない型」を学べる
    長年営業を続けてこられたということは、そのお店には「地域で生き残るための確かな理由」があります。人気メニュー、仕入れ先との関係、価格設定など、成功のレシピを学びながら、そこにあなたの新しいアイデアを加えていくことができるのです。ただし、賃貸借・リース等の契約は自動で承継されず、家主やリース会社など相手方の承諾が必要になる点には注意しましょう

顧客・スタッフ・設備・ノウハウという強力な武器を手にした状態でスタートできるのが、継業の魅力です。それでは、あなたに合う“物語”は、具体的にどこで探せばいいのでしょうか?

3. 【徹底比較】あなたに合う“物語”の探し方ガイド(プラットフォーム5選)

継業のマッチングサービスは、それぞれに思想や得意分野があります。まるで車のディーラーのように、あなたに合った場所を選ぶことが、最高の出会いの第一歩です。

サービス名 特徴(キャッチコピー) 得意な分野 こんなあなたにおすすめ
日本政策金融公庫 国が運営する、信頼の“正規ディーラー” 無料の公的マッチング。全国でイベント案内もあり、まずは公的窓口で相談したい人向け。 初めての承継で、まずは安心できる公的な窓口で相談しながら探したい。
relay(リレイ) “物語”で選ぶ、地域の名店の専門店 飲食・宿泊・小売など、人の顔が見えるライフスタイル系。 そのお店の歴史や地域との関係性を大切に、想いを引き継ぎたい
ニホン継業バンク “市町村”と組む、超・地域密着ガレージ 農林水産・ものづくりなど、地域の文化や技術を支える事業。 地方移住とセットで、その土地の文化ごと事業を引き継ぎたい。
TRANBI(トランビ) 国内最大級、豊富な品揃えの巨大展示場 業種を問わない総合型。匿名で膨大な選択肢から比較できる。 自分の希望条件が明確で、まずは数多くの案件に触れてみたい。
BATONZ(バトンズ) “買いたい人”から逆指名できる、新しい市場 業種を問わない総合型。買い手からの実名公募機能が特徴。 「こんなお店を継ぎたい」と具体的に発信して、売り手を探したい。

①日本政策金融公庫:公的な安心感を求めるあなたへ

国の機関が運営するマッチング支援です。最大の魅力は、なんといってもその信頼性。全国にネットワークがあり、利用は無料。「実名掲載企業」のカテゴリや、オーナーが直接登壇するイベントも開催しており、安心して最初の一歩を踏み出したい方に最適です。

②relay(リレイ):お店のストーリーを大切にしたいあなたへ

「オープンネーム」という、売り手の顔や想いを公開する手法の先駆者。サイトには、一つひとつのお店の物語が丁寧に綴られています。「どんな事業か」だけでなく「誰から引き継ぐか」を重視するあなたなら、きっと心に響く出会いがあるはずです。

③ニホン継業バンク:地域に根ざし、文化を継ぎたいあなたへ

市町村と連携し、「まちの宝」ともいえる事業の発掘・承継に特化しています。「この町のこのお店だからこそ、残したい」という強い動機がある方や、移住を視野に入れている方にとって、唯一無二のプラットフォームとなるでしょう。

④TRANBI(トランビ)・⑤BATONZ(バトンズ):まずは広く選択肢を見たいあなたへ

この2つは国内最大級の登録者数と案件数を誇ります。基本は匿名で情報を探し、気になった案件にアプローチするスタイル。まずはどんな案件があるのか市場の全体像を掴みたい、という情報収集フェーズの方にぴったりです。特にBATONZは「こんな事業を買いたい」と買い手側からアピールできる面白い機能もあります。

それぞれに個性豊かなプラットフォームがあることをご理解いただけたでしょうか。最後に、この中からあなたが最初にドアを開けるべき場所を見つけるための、具体的なステップをご紹介します。

4. あなたに最適なプラットフォームを見つけるための3つのステップ

選択肢が分かったら、次はいよいよ行動です。難しく考える必要はありません。

  1. 【Step 1】あなたの「ミッション」を確認する
    あなたが起業で最も大切にしたいのは何ですか?まずは一つ、選んでみてください。

    • A. 地域とのつながりや、人の想い → relay, ニホン継業バンク
    • B. とにかく多くの選択肢から効率的に探すこと → TRANBI, BATONZ
    • C. 公的なサポートを受けながら慎重に進める安心感 → 日本政策金融公庫
  2. 【Step 2】まずは「カタログ請求」してみる(複数登録)
    一つに絞る必要はありません。Step 1で気になったプラットフォームに2〜3つ登録し、実際にどんな「物語」が掲載されているか眺めてみましょう。それだけで、あなたの夢の解像度はぐっと上がるはずです。
  3. 【Step 3】気になる事業を見つけたら、プロの点検へ
    プラットフォーム上で「このお店、いいな」と思える候補が見つかったら、そこからが本当のスタート。そのお店が本当にあなたにとっての”パートナー”なのかを確かめる、専門的な点検作業が必要になります。

あなたの価値観に合ったプラットフォームを選び、具体的な候補を見つけるまでがこの旅の前半戦です。それでは、最高の物語を紡いでいくための、最終的な心構えです。

5. まとめ:最高の旅は、最高の相棒探しから始まる

ゼロからの起業が、自分で地図を描きながら未開の地を進む冒険だとしたら、継業は、誰かが大切にしてきた地図を受け取り、そこに新しい道を書き加えていく旅です。どちらが優れているという話ではありません。あなたには、選ぶ権利があるのです。

この記事を参考に最適なプラットフォームを選び、あなただけの素晴らしい物語を見つけ出してください。そして、その歴史を受け継ぎ、新たな伝説を刻む旅が、最高の体験になることを心から願っています。この記事はゴールではなく、あなたの冒険の始まりを告げる、出発の合図です。


「ゼロからの起業は不安」という方へ、「継業」という新しい選択肢を提案します。これは、地域で愛されたお店を顧客や設備、物語ごと引き継ぐ働き方。この記事では、公的機関から専門サービスまで5つの主要プラットフォームを比較し、あなたの価値観に合った探し方を見つける具体的な3ステップを解説します。

FAQ(よくあるご質問)

Q. 前のオーナーの借金を引き継いでしまうリスクはありますか?

A. 原則として、個人事業主から事業だけを引き継ぐ「事業譲渡」の場合、あなたが合意しない限り、前のオーナー個人の借金を自動的に引き継ぐことはありません。これは、事業譲渡が特定の資産・負債のみを選ぶ「特定承継」という仕組みだからです。そのため、借金などの債務を引き受けるには、銀行など債権者の同意を得た上で、個別の合意が必要です。

Q. 「のれん代(営業権)」を要求されたら、どう考えればいいですか?

A. 「のれん代」は、お店のブランドや常連客といった目に見えない価値への対価です。明確な相場はありませんが、簡便な計算方法(年買法)では、お店が生み出す利益の1〜3年分(場合により3〜5年)が目安とされることもあります。ただし、これはあくまで交渉の出発点であり、案件の魅力や収益性によって大きく変動します。あなたが納得できる価値を、客観的な数字に基づいて交渉することが大切です。

Q. 許認可はそのまま引き継げるのでしょうか?

A. 許認可の扱いは、種類によって大きく異なるため、必ず個別の確認が必要です。例えば、飲食店の営業許可は、2023年12月の制度変更後、事業譲渡の際に「地位承継届」を提出することで引き継げる運用が広がっています。一方で、風俗営業許可は原則として新規に取り直しが必要です。業種ごとにルールが違うため、必ず事前に管轄の行政庁へ確認しましょう。

Q. 正直、人間関係が一番不安です。うまくやっていけるでしょうか?

A. その不安は、あなたが誠実である証拠であり、最も大切な視点です。事業承継の成功は、数字や契約だけでなく、従業員や常連客、地域の方々との信頼関係をいかに引き継ぎ、再構築できるかにかかっています。焦る必要はありません。まずは、前のオーナーが大切にしてきたことを敬意をもって学び、あなたの想いを丁寧に伝え続けること。その真摯な姿勢が、きっと周囲の心を動かすはずです。一人で抱え込まず、時には前のオーナーに相談するのも良いでしょう。

あなたの価値観に合うプラットフォームは見つかりましたか?具体的な候補が見つかった後の資金計画や、どの選択肢が最適かさらに詳しく検討したい場合は、お気軽に当事務所の初回無料相談をご利用ください。あなたの新しい旅の、最初の相談相手になれれば幸いです。

参考文献

  1. 日本政策金融公庫|事業承継マッチング支援
  2. relay(リレイ)|事業を譲り渡したい方へ
  3. ニホン継業バンク|継業とは
  4. TRANBI(トランビ)|事業承継・M&Aのプラットフォーム
  5. BATONZ(バトンズ)|会社・事業のM&A・事業承継ならバトンズ
  6. 中小企業庁|中小M&Aガイドライン(第3版)
  7. 中野区|食品営業申請(地位の承継)

当記事の品質と信頼性について

この記事は、AIを高度なリサーチ・アシスタントとして活用作成されました。内容の正確性については、当記事の監修者である税理士佐治英樹が責任を持って確認しております。

著者情報

佐治 英樹(さじ ひでき)
佐治 英樹(さじ ひでき)税理士(名古屋税理士会), 行政書士(愛知県行政書士会), 宅地建物取引士(愛知県知事), AFP(日本FP協会)
「税理士業はサービス業」 をモットーに、日々サービスの向上に精力的に取り組む。
趣味は、筋トレとマラソン。忙しくても週5回以上走り、週4回ジムに通うのが健康の秘訣。

創業融資専門家コラムの最新記事

 

創業資金調達サポートメニュー

Founded Funding Support Menu

  •  

    創業融資無料診断

    融資のお悩み解決

    創業融資無料診断

     

  •  

    日本政策金融公庫
    融資サポート

    人気NO.1、オススメの融資!

    日本政策金融公庫の融資サポート

     

  •  

    創業融資サポート

    好条件・低金利で資金調達!

    好条件・低金利で資金調達

     

  •  

    補助金サポート

    着手金無料、完全成功報酬!

    補助金申請は着手金無料、完全成功報酬

     

  •  

    助成金サポート

    着手金無料、完全成功報酬!

    助成金申請は着手金無料、完全成功報酬

     

  •  

    事業計画書作成サポート

    銀行対策+事業の航海図に!

    事業計画書作成サポート

     

創業サポートメニュー

Support Menu

その他コンテンツメニュー

事務所情報

AREA

サポートエリア

名古屋を中心に
あいち全域に対応しています!

ACCESS MAP

OFFICE

佐治税理士事務所

〒464-0821
愛知県名古屋市
千種区末盛通5丁目10
千種イーストビル4階

TEL:0120-754-889

受付時間:
9:00~20:00(土日夜間対応可能)

新着情報

無料相談受付中!