スタートアップの資金調達革命!もう「夢物語」じゃない、未来を担保にできる時代へ
公開日 2024年7月5日 最終更新日 2025年3月17日
「画期的なアイデアはある。でも、資金が足りない…」そんな悩みを抱えるスタートアップ経営者のみなさん、朗報です!日本でも、いよいよ「事業性融資」と「企業価値担保権」という新しい制度が始まりました。これまで資金調達に苦労していたスタートアップにとって、大きな追い風となるでしょう。
これまでの常識を覆す、事業性融資とは?
従来の融資審査では、過去の決算書や担保となる資産が重視されてきました。しかし、設立間もないスタートアップにとって、立派な決算書や十分な担保を用意するのは至難の業です。そこで登場したのが「事業性融資」。事業性融資は、過去の業績ではなく、事業計画の将来性や実現可能性を評価して融資を判断します。つまり、あなたの「未来予想図」が融資の鍵となるのです。
例えば、世界を変えるようなAI技術を開発するスタートアップがあるとします。革新的な技術を持つ一方で、創業間もないため、売上はほとんどありません。従来の融資審査では、実績がないことを理由に融資を断られてしまうかもしれません。しかし、事業性融資であれば、AI技術の市場規模や将来性、事業計画の具体性などが評価され、融資を受けられる可能性が高まります。
無形資産が「宝」に変わる!企業価値担保権のスゴイ仕組み

「企業価値担保権」は、2024年6月に参議院本会議で可決され、2年半以内に施行予定の事業性融資促進法に盛り込まれた新しい担保制度です。従来の担保は、土地や建物といった目に見える「有形資産」が中心でした。
しかし、スタートアップの真の価値は、革新的なアイデアや優れた技術力、独自のビジネスモデルといった目に見えない「無形資産」にあるのではないでしょうか。企業価値担保権は、この無形資産を含めた将来的な企業価値全体を担保にできる画期的な制度なのです。
<企業価値担保権の仕組み>
- スタートアップは、将来キャッシュフローを含めた企業価値全体を担保として、金融機関から融資を受けます。
- この担保権は、新たに設立された「企業価値担保権信託会社」に設定されます。
- スタートアップが事業で成功し、企業価値が向上すれば、融資の返済もスムーズに進みます。
- 万が一、事業が失敗した場合でも、金融機関は担保権を実行することで、損失を回収することができます。
金融庁による企業価値担保権プロモーション動画
金融庁は、企業価値担保権の理解を深めるためのプロモーション動画を公開しています。以下のリンクからご覧いただけます。
- 企業価値担保権プロモーション動画(60秒Ver.)
- 金融庁:事業全体を対象とする担保制度(企業価値担保権)(30秒、15秒バージョンもこちらから)
企業価値担保権に関するQ&A
Q: 企業価値担保権とはどのような制度ですか?
A: 企業価値担保権は、有形資産に乏しいスタートアップや、経営者保証により事業承継や思い切った事業展開を躊躇している事業者等の資金調達を円滑化するため、無形資産を含む事業全体を担保とする制度です。この担保権を活用する場合、債務者の粉飾等の例外を除き、経営者保証の利用が制限されます。担保権者となるのは、新たに創設される信託業の免許を受けた企業価値担保権信託会社であり、担保権実行時には、事業継続に不可欠な費用(商取引債権・労働債権等)が優先的に弁済され、事業譲渡の対価が融資の返済に充てられます。
Q: 企業価値担保権を設定すると、借り手企業や金融機関にはどのようなメリットがありますか?
A: 借り手企業にとっては、有形資産に乏しくても、ノウハウや顧客基盤等の無形資産が担保として評価され、資金調達が円滑化される可能性があります。また、金融機関からのタイムリーな経営改善支援が期待できます。金融機関にとっては、無担保融資に比べて債権回収の優先順位が高まり、借り手の事業価値毀損行為を牽制できるというメリットがあります。事業の成長が担保価値の向上に繋がるため、貸し手と借り手の双方がより将来を見据えて事業に注力することが期待されます。
Q: 企業価値担保権を活用した融資は、他の金融機関との取引に影響を与えますか?金利は高くなりますか?
A: 企業価値担保権の活用は必ずしも一行取引を前提としたものではなく、複数の金融機関が一つの企業価値担保権を設定することも可能です。また、債務者は極度額を設定でき、その範囲外であれば他の金融機関との取引も可能です。金利については、金融機関による深度ある実態把握や伴走支援に伴い、一定の金利負担が生じる可能性はありますが、有形資産に乏しい事業者の資金調達の円滑化や、経営改善支援を受けられるといったメリットがあります。
企業価値担保権のメリットと注意点
企業価値担保権は、スタートアップにとって、まさに「未来を担保にできる」画期的な制度です。しかし、新しい制度であるが故に、課題や注意点もあります。
メリットとしては、
- 無形資産を有効活用できる
- 事業の将来性を評価してもらえる
- 金融機関とのパートナーシップを強化できる
などが挙げられます。
一方、注意点としては、
- 企業価値の評価が難しい
- 手続きが複雑
- 専門知識が必要
といった点が挙げられます。
未来を担保に、挑戦を加速させよう!
事業性融資と企業価値担保権は、日本のスタートアップエコシステムを大きく前進させる可能性を秘めています。これらの制度を有効活用することで、多くのスタートアップが資金調達の壁を乗り越え、そのポテンシャルを最大限に発揮できるようになるでしょう。
もちろん、新しい制度には課題もあります。しかし、政府や金融機関、そしてスタートアップ企業が一体となって、これらの課題を克服していくことが重要です。「未来」を担保に、「挑戦」を加速させる。そんな未来を、共に創造していきましょう!
初回無料!ご相談受け付けております!
当事務所では、会社設立や税務顧問など起業に関するお悩みについて無料でご相談を実施しております。
起業をお考えの方はぜひご活用ください。
著者情報

創業融資専門家コラムの最新記事
