創業融資専門家コラム
-
2025.01.09 OpenAIが示す新たな道筋:パブリック・ベネフィット・コーポレーション(PBC)とは?
Public Benefit Corporation(PBC)パブリック・ベネフィット・コーポレーションとは 革新的なAI技術で世界をリードするOpenAIが、組織構造を大きく変え、パブリック・ベネフィット・コーポレーション(PBC)という法人形態への移行計画を発表し、話題を呼んでいます。私たちの生活に大きな変化をもたらしてきたOpenAIが、なぜ今、PBCという道を選んだのか? そして、この選択が私たちにもたらす意味とは? 本記事では、PBCとは何か、日本に導入される場合の課題やメリット、そして起業における未来の可能性を分かりやすくご紹介します。 パブリック・ベネフィット・コー
-
2025.01.06 中小企業とDXの現状:頼られる税理士の役割
中小企業とDXの現状:頼られる税理士の役割 現代の中小企業にとって、デジタルトランスフォーメーション(DX)は単なる流行語ではなく、生き残りをかけた挑戦です。人手不足や情報不足による生産性の低迷、デジタル化の遅れによる競争力の低下といった問題は、事業の成長を阻害する大きな要因となっています。こうした状況下でDXによる業務効率化やデータ活用は、生産性向上と競争力強化の鍵です。 また、中小企業がDXを推進することは、地域経済の活性化にも大きく貢献します。人口減少や高齢化が進む中で、限られた労働力を最大限に活かし、急激に変化するグローバル市場で生き残るためにも、DXによる生産性向上は避
-
2024.12.19 税務の未来はAIで変わる!国税庁と企業の最新活用事例を徹底解説
AIを活用する税務専門家のイメージ:最新技術と専門知識を融合 「税務調査」という言葉を聞くと、少しドキッとしませんか?もしかしたら、「自分には関係ない」と思っている方もいるかもしれません。しかし、今、税務の世界はAI(人工知能)によって大きく変わろうとしています。国税庁も企業も、AIを積極的に活用し始めているんです。 この記事では、国税庁がAIをどのように活用し、税務調査の効率化を図っているのか。そして、民間企業がAIを使ってどのように税務業務を効率化しているのかをご紹介します。それぞれの立場から、AIが税務にどのような変革をもたらしているのかを紐解いていきましょう。AIがもたらす未来の税務を
-
2024.11.29 新サービス「クレジット・ガイダンス」で信用力をチェック!創業融資への影響と対策
日本政策金融公庫の創業融資をお考えの皆さま、こんにちは。今回は、2024年11月28日から始まったCICの新サービス「クレジット・ガイダンス」について解説します。自分の信用力を客観的に知り、創業融資の審査に備えましょう。 CICとは何か? CIC(シー・アイ・シー)は、国が指定する信用情報機関で、個人のクレジットカード利用状況やローンの返済履歴などを管理しています。金融機関は融資やクレジットカードの審査を行う際、CICの情報を参考にします。 クレジット・ガイダンスとは? クレジット・ガイダンスは、CICが個人の信用力を200〜800点のスコアで数値化し、閲覧できる新サービスです。
-
2024.11.12 STATION Aiを支える「知の拠点あいち」:あいちのイノベーション戦略を紐解く
STATION Aiと知の拠点あいちの連携 | 出典: 愛知県 近年、スタートアップを取り巻く環境整備の重要性が叫ばれています。そんな中、2024年10月31日にオープンしたSTATION Ai(ステーション エーアイ)は、国内最大級のスタートアップ支援拠点として大きな注目を集めています。STATION Aiについてはこちらの記事(https://yushi.stfconsul.com/stationai-startup-ecosystem/)で詳しく解説していますが、今回はSTATION Aiを陰で支えるもう一つの重要な拠点、「知の拠点あいち」についてご紹介します。 STATION Aiの知
-
2024.10.15 複雑な税制優遇策を正しく理解し、日本のスタートアップを成功に導く税務戦略とは?
スタートアップ支援施策 日本政府はスタートアップ促進に力を入れており、エンジェル税制、ストックオプション税制など、様々な税制優遇策を導入しています。これらの制度は、スタートアップにとって資金調達や人材確保を後押しする強力な武器となります。 しかし、その複雑な要件や手続きを理解し、適切に活用するには、税の専門家である税理士のサポートが不可欠です。 成長を加速させる税制優遇策 スタートアップを支援する税制優遇策は多岐に渡り、それぞれ異なるメリットと要件を持っています。以下に主要な制度と活用ポイントをまとめました。 エンジェル税制 スタートアップへの投資を促進するための税制優遇です。投資額に応じて、
-
2024.10.10 【起業家の不安を解消!】会社情報とプライバシー保護の両立を実現する「住所非表示制度」
ひそひそ話をする親子 「起業したいけれど、自宅の住所が公開されるのは不安…」。そんな悩みを抱えている方は少なくないのではないでしょうか? 2024年10月1日から、そんな起業家たちの不安を解消する、新しい制度が始まりました。それが「代表取締役等住所非表示措置」です。 従来、株式会社を設立する際には、代表取締役の住所を登記簿に登録し、誰でも閲覧できる状態でした。しかし、インターネットの普及により、住所情報が悪用されるリスクが高まっている今、プライバシー保護の重要性はますます高まっています。この制度は、あらゆる人が安心して起業できる環境を作るための大きな一歩と言えるでしょう。 もう、
-
2024.10.04 あなたの仕事も変わる?「インパクト」で考える事業計画の立て方
ロジックモデルフローチャート |出所: 日本財団 ロジック・モデル作成ガイドP.2 「インパクト」ってよく聞くけど、実際どういう意味? そんな風に思っていませんか? 実はビジネスの世界、特に「社会的インパクト」と呼ばれるものには、重要な意味があるんです。今回は、この「社会的インパクト」を分かりやすく解説し、あなたの仕事にも役立つ「ロジックモデル」を使った事業計画の考え方をご紹介します。 インパクトって一体何? 衝撃だけじゃない深い意味 多くの人が「インパクト」と聞くと、強い衝撃や印象をイメージするかもしれません。確かに、新しいデザインや画期的なサービスなど、私たちの心を揺さぶるも
-
2024.09.17 【創業期こそ重要】クラウド会計導入で変わる、スタートアップの業務効率化
スタートアップや起業したばかりの皆様、事業計画に追われる日々の中で、会計業務はどうされていますか?「時間がない」「会計は苦手…」と感じて後回しにしていませんか?創業期は、資金調達や事業展開など、やるべきことが山積みです。限られた時間の中ですべてを効率的に進めるためには、会計業務の効率化が不可欠と言えるでしょう。 そこでおすすめしたいのが、 クラウド会計ソフト の導入です。 クラウド会計ソフトが選ばれる理由 従来の会計ソフトと異なり、クラウド会計ソフトはインターネット上で動作するため、以下の様なメリットがあります。 特別な知識がなくても、簡単に始められる! 分かりやすいインターフェースで、直感的
-
2024.09.09 税務ガバナンス:企業価値向上のための必須戦略【これからの時代を生き残る】
これからの企業経営に必須な税務の在り方 これからの時代、企業が持続的な成長を遂げ、企業価値を高めていくためには、 税務ガバナンス という考え方が欠かせません。従来、多くの日本企業では、税務部門は単なる申告納税義務を果たすためだけの部門と捉えられがちでした。しかし、グローバル規模での事業展開やROE経営といった新しい潮流の中で、税務ガバナンスは経営戦略上の重要性を増しています。 税務ガバナンスとは? 税務ガバナンスとは、企業が税務コンプライアンスと税務プランニングを適切に行うこと を指します。簡単に言うと、 税務リスクを最小限に抑えつつ、税金面で有利になるように戦略的に企業活動を行うこと です。
